デカダンス ダンス

地獄詩人ヘルポエマーによる地獄詩のブログ。

毎日がスペシャル

  表題は竹内まりやの曲名からの引用であり、なっちゃんこと小島奈津子がキャスターをしていた頃のめざましテレビにタイアップされてた。朝はフジテレビという家庭であれば、馴染みがあるのではないだろうか。自分は当時小学3年生くらいだったのだが、学校のある日でも、夏休みのラジオ体操から帰ってからでも目覚ましテレビで耳にしていたので思い出深い曲となっている。

 

 

毎日がスペシャル 毎日がスペシャ

Special day for everyone

 

 これは毎日がスペシャルのサビからの引用である。自分はこの曲を「毎日は特別であり、毎日を大切にしよう。今日も朝から新鮮な気持ちでいよう。」というかたちで解釈している。これほど朝の情報番組にマッチする主題はないのではないだろうかとも感じる。

 

 しかしながら、本当に「毎日がスペシャル」であればどうなるのだろう。今日も、明日も明後日も「スペシャル」である。この先も基本そうであるのなら、意味が逆転して「ノーマルな日」が本来の「スペシャルな日」の意味合いととなり、「ノーマル」が「特別」の役割を担ってしまうのではないだろうか。別の方法で考えるのであれば、形骸化したスペシャルの代わりとなる「特別」を指す言葉をつくる必要があるはずである。

 

 自分は、二十代でありながら、悪玉コレステロールやγ‐gtp等、健康診断の結果が非常に悪い。遺伝性もあると思うのだが、強くもないのに酒を飲みすぎている部分が少なからず起因しているはずなので、週に何日か休肝日を設ける必要を感じている。そこで、自分は特別な日にだけ酒をのむことにした。はじめは、今日はESを完成させたからだとか、書類選考が通ったからだとか、ライブを観に行っているからだとか、ほどほどの特別感を保っていた。しかし、日を経る毎に映画に感動したからだとか、いっぱい歩いて疲れたからだとか、徐々にイージーになり、最終的には雲の形が素敵だからだとか、青空の青みが深かったからだとか、なんでも良くなってしまった。拡大解釈が許されるのであれば、受験生が今日は特別やる気で無いから明日集中して勉強しようだとか、部屋の片付けしなきゃいけないけど今日は特別やる気しないから明日でいいやといったことにも汎用できる。ここまできてしまうと「今日は特別だから」が「明日やろうはバカヤロー」が等式で結ぶことができる。

 

 さて、今自分はブログを書いている。ブログを書くなんてなんたる特別な日だろう。当然、無職の自分に構うことなく、我が肝臓は今日もせっせと働いている。

サイケデリック・トランス

 いずれ自作曲を自己完結させてみたいという思惑があるので、ここ最近はDTMの勉強に入れ込んでいる。そこでシンセの使い方わかるようになるかなーと、EDMをつくるという試みに至った。今までEDMはまともに通ったことが無く、知識は皆無だった。そもそもハウスだの、トランスだの違いがわからなかったのだが、今回で少しわかり始めた気もする。それぞれの解釈が合っているかは別だが。

 

 EDMでは「キュイーーーーン」という上昇音が大切なようだが、無料版のソフトを使っているからか、あるいは自分の知識不足からか分からないが自分にはその音がちゃんと出せない。手探りで上昇音の真似事のようなことはしてみたがやはり少し違和感が残る。そこで上昇音が変でも何とかごまかせそうな気がしたのでサイケデリック・トランスというものに近づけた曲を作ろうと奮闘した。念のため語弊を生まないように補足しておくが、テキトーにごまかせるような音楽ジャンルと言いたいのではなくて、「ゥチらパリピ、まぢァガル~。ナイトプールでテンアゲ~」系のジャンルではないため上昇音に頼らなくても成立するEDMのジャンルだと都合よく捉えたのでサイケデリック・トランス選んだ次第である。

 

 曲を作る前にwikipwdiaでサイケデリックトランスについて調べたのだが、知らない単語があまりにも多くウンザリしたので、BPMが140前後という情報だけ仕入れた。youtubeで「サイケデリックトランス」と検索をかけ、あとは関連動画に身を任せて聴き漁ったところ有名どころかと思われるのだが、astrix、vini viciというのが見つかった。両者ともアイロニー的アニメーションが曲のベクトルと同じ方向を向いているようだ。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 「サイケ」ときくと、ビートルズだったり、服装、CDのジャケ、ヒッピー文化、ファズなど連想するものは多くある。サイケに入り浸っている人以外であれば、これらの印象は映画のイージーライダーでほぼ全て感じ取ることができるだろう。この映画はトリップしているところの映像表現が特に素晴らしい。そしてデニスホッパーかっけえ。

 

 現行の「サイケ」に関するものは全て過去のリバイバルであったり、過去からの順当な発展過程をたどっている、もしくはリスペクトが見え隠れしているものだと思う。それに対して、この「サイケデリック・トランス」に関しては、文化面に関しては系譜があるのかもしれないが、サウンド面だけで捉えると大幅なアップデートがなされていて従来のサイケとは別物のように感じられた。まぁ、サウンド面以外でもPVでもモロに出てるか。

 

soundcloud.com

 自分のあまりに少ないボキャブラリーの中なので心苦しいのだが、サイケデリック・トランスは今敏監督の『パーフェクトブルー』の劇中曲のvirtual mimaと、『スーパードンキーコング3 謎のクレミス島』の2面のハチが追いかけてくるステージのそれぞれの一部分と繋がった。なので、virtual mima要素はこのクソな自作曲に盛り込んである。ちなみに、サイケデリック・トランスの1曲あたりの相場は7分はありそうだけど疲れちまって断念したぜ。

 

 

 

 

 

 

 

チップチューン

最近DTMを勉強中なので、いろいろな操作に慣れる為にチップチューン曲を作った。*1

 

 ・コウモリの雑魚キャラと、ゴーレム系の敵キャラが出そうな洞窟のイメージ。敵はとりわけ強いわけじゃないけど、毒とかでツラい時に守備力とHPの高いゴーレムが出た時のウワッって感じが出てると幸いです。あと、基本歩いてると敵に遭遇しちゃうイヤさ加減も意図してる。

 

soundcloud.com

 

 

・パズルゲームのタイトルメニューのイメージ。パズルアクションゲームかアクションパズルゲームかわかんないけど、ミスタードリラーとか、ぷよぷよ系なのかなぁ。両方あんましらんけど。

 

soundcloud.com

 

 

ロックマン系の曲。

途中のとこはほんのちょっと自信あるかも。 ただ、エグゼ以外そんなにやりこんだことないんだよなぁ。近所のにいさんちに上がりこんでやったくらい。エレクトリカルコミュニケーションすごいかっこいいと思う。パワプロ9のオープニングと同率一位やな。

soundcloud.com

 

 

チップチューンを専門分野としてやってる人もいるみたいなんで参考にしつつ作った。途中でむりくりEDM感だしたとこがあるんだけど、なんかきもちわるくてウケる。

 

soundcloud.com

 

 

・昔のゲーセンにあってタイトルからクソゲー感でてるやつの雰囲気だとおもう。

 

soundcloud.com

 

 

 

 曲つくってて思ったけど古いゲームあんましらんな・・・

新しいのはもっと知らんけど。

スーファミドンキーコング3謎のクレミス島だけは本気でやりこんだなぁ。

 

 

*1:チップチューンとは、ゲームボーイとかのBGMのことを指す音楽ジャンルのひとつらしい。自分はネットで初心者向けDTM講座を調べている時に知った。

東京優駿  ~ビューティフル・ドリーマー アホな友達~

そして目覚めた朝に風を感じて

夢の続きを引きずる日々にkissを

  これはGLAYのBEUATIFUL DREAMERからの引用である。ここの歌詞は、曲の冒頭なのだが、『そして』から歌いだすという斬新さがある。代表曲となっているHOWEVERの曲名も日本語訳すると『しかしながら』であり、こちらも新鮮である。TAKUROやるねえ。

 

 GLAYBEAUTIFUL DREAMERは車のテレビCMで使用されていたと思うのだが、初めて聴いた時はシャーマンキングのOPくらいかっこよくて興奮した。その頃は曲を調べる術も、ディグり習慣もなかったので、高校に入ってからGLAYファンの友人に教えてもらってGLAYの曲であることを知った。この友人は、「この前行ったライブでビュードリのAメロの君にキスをってとこでTERUが投げキッスしてたけど、すげえ会場が沸いてたわ!TERUのことめちゃくちゃ尊敬してるけど需要ねえだろとおもっとったわ。」と話していた。

 ただいま披露したこの我が懐かし小エピソード、およびGLAYは表題のビューティフル・ドリーマーというのになんら関係がない。

 

 

 本記事は、「久々に競馬にきたらうれしくなっちゃった~」というものなので、本題の競馬の話に入る。東京競馬場に来たのは、大学生の頃に競馬遠征で来た時以来である。その時の目当てのレースも今回同様日本ダービーであった。大学の時は本気で予想しており、1時間かけて1頭の穴馬を入れるか迷い続けるほどであった。そして、入れるか迷った末に外した穴馬は、3着に入り三連単を取り損ねた。そうして今でも悔やまれるレースとなっている。思い出深い。



f:id:memorandum-wasureru:20180603233548j:image

 

 今までは、日本ダービーは『競馬の甲子園』という捉え方が自分の中にあった。それは、選ばれし力を持った馬だけが出馬できるということと、年齢による制約があるということが起因している。日本ダービーはどの年でも青春真っ只中の馬に対して強い感動を覚えていた。しかし、今回は「自転車でいける範囲だし行くか~」という軽い気持ちでの参戦であり、馬と騎手に対する想いが確実に不足していた。ゆるいスタンスでの参戦のため、皐月賞青葉賞等のチェックはおろか、本レースの予想もろくにしなかった。完全なるにわか勢であり、4年に1度のサッカーファン、急にカープ女子を名乗りだすヤツ(代表は加藤紗理)と「ファッキンにわか同盟」として名を連ねることに異存は無い。うかれ気分でロックンロールといったテンションだけでダービーを楽しみに来ているからか、今年の日本ダービーは『競馬のお祭り』といういいまわしが自分の中で妙にカチッとハマった。祭りの中でも、とりわけ学園祭にいるような気分だった。さだまさしによる国家独唱や、表彰式が全校生徒で体育館に集まっているような気分にさせた。それに加え、ファンファーレ時の緊張感にも仕事などで味わう緊張とは全く別物であることを示すかのようなハツラツとした青さがあった。そして、ファンファーレの時に絶対ズレるおっさんたちの手拍子。音楽のイベントであの手拍子を聴いたら誰しもが気を悪くするだろう。しかし、競馬場では、あのズレる手拍子が学生の手作り感のような、程度の低さが良さに転じるスペシャリティを放出するのである。愛おしさしかない。

 

 日本ダービーが学園祭のように感じられたのは、先月に観た『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』という映画で描かれていた情景が頭にあったからかもしれない。これは監督が押井守であり名作として名高い作品である。この映画は学園祭の前日が繰り返されることから物語が始まる。主人公のあたるのクラスの出し物は『純喫茶 第三帝国』という男子のおふざけといえる模擬店である。そこに青春ならではのアホさ加減が存分に出ていて、自分が高校・大学の頃の学園祭と重ねることができた。あの学園祭の雰囲気は一見の価値があるのではないだろうか。学園祭の雰囲気を度外視しても、基本コメディであるはずが、胸にささる名台詞やシニカルな表現もあるので作品としてオススメである。リンク貼るのは止めときますけど、Yから始まる世界最大の動画共有コンテンツにこの映画がフルであがってました・・・。

 

 表彰も終わり競馬場を後にすると、夏の終わりの夕暮れのような寂しさが身体にじんわりとした気だるさをもたらした。梅雨すらきていないのに。この気持ちを増幅させてやろうと、ザ・なつやすみバンドの『TNB!』、□□□の『ファンファーレ』、Lantern Paradeの『夏の一部始終』を聴いたところ、目論見通りのガンギマリだった。

 

 

 そこからライブを観ようとrojiに向かったが、自分が到着する少し前に受付を終了したとのこと。むぅ、無念。

 

 

 この日に学んだこと、にわか勢が一番楽しい。思考を放棄することが大事。

 

 

 

 

 日にちが少し飛んで6月1日の夜(正確には6月2日午前1時40分スタート)、下北沢スリーで思い出野郎Aチームのライブを観た。先月は六本木でceroのフリーライブを観たし、「東京に来てよかった」と思える事柄が少しずつ追加されることが感慨深い。全曲アゲなのだが、『アホな友達』が特に素晴らしすぎた。『アホな友達』をきいて思い浮かべる友達は間違いなくサイコーだし、一生大事にすべきである。学園祭に関することを書いたのでここでも触れるが、学園祭はアホ発見器な一面があると思う。それまで接していて堅物でノリの悪いヤツと感じていた友達が、学園祭でバグりだしたり、隠されていた素のアホさが出てしまったり、面白い悪ノリアイデアの発想センスがあったりと、いろいろなカタチでアホエッセンスをこぼしてしまう人が見つけられる。結局、うる星やつらでは面堂が一番アホなんじゃないかな。アホっていいなぁ。


f:id:memorandum-wasureru:20180603234114j:image

帰りに撮った写真。

 

井の頭公園自然文化園

最近、ほぼ毎日読書のために井の頭公園に行っているのだが、5月17日は開園記念日ということで自然文化園*1が無料解放されていたので行ってきた。

 

昼過ぎから公園にいたのだが、17時まで開園しているとのことなので、とりあえず本を読んで疲れてきてから行くことにした。基本的に水タイプの動物が好きなので、先に分園に行った。カモやアヒルコウノトリ等がメインで飼育されていて激アツだった。


f:id:memorandum-wasureru:20180518150709j:image

 


f:id:memorandum-wasureru:20180518150731j:image

 


f:id:memorandum-wasureru:20180518150828j:image

上の写真のようにオシドリは毎年パートナーを変えているらしい。今後、イチャこいてて嫌な夫婦にあってら、自分が出来る最大級の笑顔で「オシドリ夫婦ですね~。うらやまし~。」と言ってやりたい。

 


f:id:memorandum-wasureru:20180518151138j:image

結局、分園でぼんやりしてたら完全に時間配分を間違えてしまい、本園の最終入園時刻を過ぎており行けずじまいとなった。

 

夜はrojiでライブを観た。角銅さんのソロが特に良かったのと、ドラム知識については明るくないが、ドラムさばきが凄すぎて見いってしまった。

 

土曜日はよくんかんねえけど六本木ヒルズceroのフリーライブ行くぜ。

*1:動物園の本園、水生物園の分園に別れている

www『あだち麗三郎まつり』

名古屋にいる時からずっと耳にしていて、一度足を運んでみたいと思っていたライブハウスである渋谷WWWに来た。WWWというとロックマンエグゼの敵であるワールドスリー*1のせいで悪の秘密結社というイメージしか無かったのだが、このライブハウスでWWWというワードのイメージが一新された。キャパは想像より小さかったけど、音がすごく良かった。さすがギャルの町、渋谷。


f:id:memorandum-wasureru:20180518112202j:image

 

・冬にわかれて

ノーマークで行ったけど、メロディーの良さとそれを引き立てるために邪魔を一切しないウッドベースとドラムにウットリした。あがた森魚の『最后のダンスステップ』という曲をカバーが素晴らしかった。

 

 

guiro

スリーピースの冬にわかれてとは真逆の大所帯バンドであるが、大所帯の良さがこれでもかというくらい発揮されていた。ただ人が多いだけのバンドは見苦しいが、guiroは必要に迫られてのことだというのがすぐにわかる。各パートが挑発的で目立つ音を出しているのにそれぞれのレベルが高すぎて嫌味なくポップさに貢献している。しかも、前観たときよりCD音源からのアレンジが自由になっていた。2曲目のあれかしの歌のアレンジが極まっていて、3曲目のアバウの時点ですでに最高だった。初めて観た時は高倉さんがコミカルタッチなMCをするのは意外だと思ったのだが、今回も面白かった。クールでかっこいいバンドなのにMCチョケるバンドはだいたいイケてる。節々に名古屋弁のイントネーションが出てるあたりも好き。

 

 

あだち麗三郎クワルテット

バンド名を変えることを検討しているので、パワーポイントを用いてプレゼンをするというコントをしていた。
f:id:memorandum-wasureru:20180516230440j:image


f:id:memorandum-wasureru:20180516230454j:image

 

面白い上にこちらも曲がいい。音源よりライブの方がグッときた。

 

 

関係ないけど、古川麦さんの顔がかっこいいと思った。

 

*1:ワイリーという悪い科学者の率いる組織

cero『POLY LIFE MULTI SOUL』

久々に歌詞カードを見ながらアルバムを通して聴いた。他ごとは何もせずに曲を聴き続けた。ここまでアルバムを聞く前にワクワクしたのは、高校生の頃以来のように思う。このワクワクは、悟空の「おら、ワクワクすっぞー」的な不純物の全く無いピュアなワクワクであり、嫌いなヤツが窮地に立たされているのを見てニヤニヤしてしまうようなダークサイドワクワク成分は含まれていない。

 

 

POLY LIFE MULTI SOUL (初回盤A)

POLY LIFE MULTI SOUL (初回盤A)

 

 

 

今までのアルバムは、曲の連なりでアルバムを構成しているような印象があって、1枚のアルバムでも断片的に切り取った場合は、切り取った部分によって印象が大きく変わるように思えた。*1それに対し本作はどこで切り取っても『POLY LIFE MULTI SOUL』の指し示す一点に集約される。これは音楽性に統一感が出ているだとか、ひとつの音楽ジャンルに曲が収まっているといった次元の話ではない。それぞれの曲が一本の映画のようであり、それぞれがアイデンティティを確立しているにも関わらず、それらの独立した曲が一点に収束し、幾何学的に計算された歪みの無い構造の結晶を作り上げているのだ。

 

 

当の昔からの話だがceroは、本当にどこかの音楽ジャンルの拘束の下には存在しえないし、無理やりに押し込むことさえも出来ない。そして誰も真似できない。二番煎じの追随さえも許さない。オードリー春日が「私は、ボケでもツッコミでもなく『春日』という立場ですよ。」とテレビ番組で言っていたことがあるが、ceroも春日と同じだ。あるいは、春日はceroなのかもしれない。ceroは、BOWYより空集合が似合う。CER∅・・・ダセえ・・・。


f:id:memorandum-wasureru:20180516164958j:image

 

 

いろいろ硬い文を書いたけど、つまるところ『POLY LIFE MULTI SOUL』のおかげで「2018年夏が最高になる保全」を5月中旬に取れたしマンモスうれぴーってことに尽きる。あと、無職なんで当然ラブ・フラゲ!してますからね。土日の休みに買いに行こうと思っている人は発想の転換して、「無職になれば、発売日前に聴けたじゃん。仕事やーめぴ」にシフトすることを推奨します。

 

 

最後にceroが好きになってからずっと思っていたこと

・一人のカリスマが引っ張るバンドでは無く、3人とも天才ってなんなんだ

・自分のボキャブラリーを超えてバックグラウンドが全く見えない音楽がマブいと思ってるからceroMUTEKIだぜ

*1:アルバムがストーリー仕立てであるからであり、このことに否定的なニュアンスは一切無い。